adventar.org
スクラムギャザリング&スクラムフェス Advent Calendar 2022の25日目、最終日の記事です。みなさん、メリークリスマス 🎂 🎉
これまでの記事では、運営・参加者それぞれの視点からのカンファレンスへの思いが詰まっています。ぜひご覧ください〜!
最終日の今日は、furoshiki.fm の中のひと、ひろみつといっしーが、スクラムフェス大阪をきっかけにして furohsiki.fm を始めたお話と、逆に furoshiki.fm を始めてからと起きたカンファレンスへの良い影響についてお話します!
スクラムフェス大阪がPodcast(furoshiki.fm)を始めるきっかけになった

お世話になります!

お世話になります!

そういえば、
Podcastをはじめたのは、2021年の
スクフェス大阪がきっかけだったねえ。偶然トラックが一緒で発表順が前後になって、初の
スクフェス登壇だったから事前打ち合わせとか一緒にそわついてたね。

せやねー。もぎりくんって何!とあわあわしたり、資料をレビューしあったりしたねw

もともと
Podcastには興味があったけど、ひとりではやりたくないし、面倒くさそうだし、話すことなさそうだし…みたいな葛藤があって。 一方でアウトプットを増やしたいという気持ちがあって。だから
スクフェス大阪でも話したいと思ったんだけど、それをきっかけにしてひろみつさんと会話も増えたし、登壇が終わった勢いでひろみつさんを誘ったら、思いの外ひとつ返事でOKだったから、んじゃやるかー!ってかんじ。

わたしは
Podcastには興味はあったけど、一人で喋る勇気もなくて。他の
スクフェスで元気をもらっていたし、ふたりならと思って、そのまま「ええで!」ってなったw

furoshiki.fm のきかっけは、お互い
スクフェスのノリだったと…!
スクフェス後のノリで始動した furoshiki.fm。ひろみつが作ったイラストがとってもかわいいけど、あんまり陽の目を見ないのでペタ。ちゃっかりいっしー家の(ΦωΦ)もいます。
やるぞ、はじめてのPodcast、でもどうやって?

タイトルと冒頭の挨拶から考えてたねw
スクフェスそのままの勢いでおバカなタイトル考えたりしたねwそのへんは妄想できるんだけど、収録とか配信とか全然わかんなかった。

我々にはKANE先生がいたからね。あの頃は
KANEさんが「
Podcast良いぞ!」ってめっちゃ流布してたから、KANEさんにやり方を教えてもらったような記憶!

KANEさんも
スクフェスとかコミュニティつながりで知った人だよね。教えてって突撃した記憶。

わたしは
スクフェスではなかったけど、コミュニティでKANEさんを知ったかな。

コミュニティにはいろんな人が集まっているから、詳しそうなひとが誰かしら思い浮かぶよね。

相談したら教えてくれたり助けてくれる人が多いから、新しいことを始めるきっかけをもらえるよね〜。
配信を始めてみたら…?

どれだけの人が聞いてくれるのかわからないけどやってみよう!とゆるゆる配信を続けていたけど、10回を越えたくらいのタイミングでデザイン系の
PodCastをやっている
長谷川恭久さんから一緒にやらないかとお誘いをいただいたことにびっくりした。

びっくりだったね!

長谷川さんはじめ他の
Podcastは結構知識とか経験に基づいた専門的な話をしているイメージがあったから、誘われるなんて思いもよらなかった。けど、せっかく誘ってもらったし、やるか!と最初のコラボ企画が
爆誕したね。

長谷川さんと一緒に配信させてもらって、ゲストをお呼びするコンテンツの考え方や、普段一緒に配信しないひとと配信するときの準備の仕方を知ることができたね。未だにあんな風にちゃんとできないけど…w

ほんまそれw

それをきっかけにして furoshiki.fm でもゲスト回を始めたという。

そうそう、こちらからお声がけしてゲストを含めてしゃべってみようということに踏み出せたのは声をかけてもらったのも大きいかも。
カンファレンスで知った方と、Podcastでさらにつながる

カンファレンスでお見かけするような方々に
Podcastにゲスト出演していただいて、仲良くなったりしたね〜

そうそう!プロダクトマネージャーの
Akiさんは、
Twitterで追いかけている
わたしの推し四天王のひとりだったんだけど。2022年のRSGTで偶然会場に居合わせたことがあって、勇気を出してご挨拶をしたことはあったんだけど…ゲストを呼ぶとなったときに、
Podcastの収録を口実に、ゲストのお願いに突撃しましたw

四天王w 収録という理由で推しとお話できるのは、
Podcastをやるメリットだね!

そういえば、いっしーの推しの
しーばさんも
スクフェスやRSGTで発表されてたね。わたしは発表を聞いたことがあるだけでお話したことはなかったんだけれど。どの発表にもとてもぐっときてたんよね。

そうだね。しーばさんは、わたしも一方的にお話を聞いてただけで、収録まで話したことはなかったよ。その他のゲストの皆さんも、
Podcastがなかったら話しかけられなかったと思うw

それはしらなかったw

先日
川口さんにもゲスト出演していただいたけれども、川口さんはコミュニティで会えるけど、複数人だとしっかりはお話できないので、自分の聞きたいことをじっくりお話いただけて、すごく勉強になったなー!

確かにひとつのテーマに対してぐっと踏み込んで話すとかあまりできないもんね。お話することで、わたし自身の認識も深まったよ。
「じゃあまたRSGTでね」。Podcastからフェスへ

前回のゲストで
いくおさんに来ていただいて、「RSGTで会おう」って言ってくれたのエモかったね〜

エモエモだった!ふたりは来年のRSGTで登壇するんだったよね。

進捗5%です。(当時)

笑!それは応援することしかできないwチケットゲットしたから聞きにいきます。

わたしの話は聞かなくて良いんだが、フェスで色んな人を知って、チャレンジを後押ししてもらって
Podcastを始めて、
Podcastでつながった人とまたフェスでワイワイして、たぶんまた他の人とも繋がって…という好循環をもらっている気がするよ!

たしかに。わたしがはじめてRSGTに参加したときは、誰も知り合いがいなくて、とてもアウェイな感じがしてこそこそしてたなー。いっしーも、いつのRSGTのときだったか、お弁当を一緒に食べるひとがいないってDMしてきたよねw

まじそれ。部屋の隅っこでひとりでお弁当食べてたwwちなみにそれは、RSGT2022のときなので、たった1年前の話w

それがいつのまにか、ちょっとずつ知り合いが広がって、ギャザることができそうなのは
Podcastのおかげもあるかもしんない!!

あるね!1年でこんなにお話できる人が増えたのは嬉しいな〜

内容に自信がなくても、試しに発信してみることの大事さを感じるね!!

カンファレンスではたくさん学びをもらったし、勇気ももらえる場所だから、まずは何かのカンファレンスに試しに行ってみるというのも良さそうだね〜

よさそうよさそう。
ではみなさん!RSGT2023でお会いしましょう!

アドカレの最後、こんなんで良いのか?👀

カンファレンスのいちファンとして、きっと包めました!

ではみなさん、メリークリスマス & 良いお年を!そして、まずはRSGT2023でお会いできるのを楽しみにしています!今年最後の furoshiki.fm もぜひ聞いてね〜〜〜